血糖値が高い方から注目を集めている食品の一つといえば、オールブランです。
低GI食品であるオールブランは、血糖を上げずに満腹感が得られる魅力的な食品。
それだけでなくダイエットにも良いと人気なんですよ。
今回は、「特定保健用食品(トクホ)」にも指定されているオールブランをご紹介します。
ぜひこの記事を読んで、血糖値対策・ダイエットに役立ててくださいね。
なぜ血糖値対策やダイエットにオールブラン?
健康診断等で、お医者さんから「血糖値が高いですね」と注意されたことはありませんか?
血糖値が高い=血管の中に必要以上の糖がある高血糖の状態
が続くと糖尿病や高血圧になりやすくなり病気リスクが高まります。
そのため、適切な血糖値にするために、
普段の食事で何を食べるかというのはとっても重要なポイントなんです。
そこで注目を集めているのがオールブラン。
GI値も45と低GIなので満腹感も持続し、ダイエットの大敵”空腹”に悩まされることも少なくなります。
さらに食物繊維も豊富、亜鉛やビタミンなど
不足しがちな栄養素もバランスよくふくんでいるので、ダイエットをしている方からも大人気。
このように血糖値が気になる方だけでなく
ダイエットにも適しているオールブランのオススメの食べ方をご紹介します。
なんて魅力的なオールブランのアレコレ
1.オールブランに含まれる成分
オールブランには、食物繊維が12.9gも含まれており、1食で一日の必要量の70%を摂ることができます。
しかも不溶性なので便秘改善や大腸がんの予防にも役立ちます。
食物繊維が豊富ということは、脂質や糖質の吸収をおさえてくれるというのも大きなポイント。
さらに鉄を5mg、ビタミンB1・ビタミンB2を含み、牛乳やヨーグルト、黄粉など
健康に良い食材をプラスすることでさらに栄養価も高まります。
また少し固めの食感なので良く噛むことで満腹中枢を刺激し、
食欲を抑えることができるという点も見逃せません。
良く噛むことで得られる効果はダイエットだけではありません。
普段から柔らかい食べ物ばかりを食べている方は、
オールブランを食べると自然とよく噛む習慣が身に付き、
記憶力アップや老化防止、虫歯予防、美肌など様々なメリットを得られますよ。
2.オールブランのおすすめの食べ方
小麦ふすまで作られたオールブランは、フルーツを入れた
グラノーラやチョコなどでコーティングされた
ほかのシリアルほど食べやすいわけではありません。
独特な食感と風味を苦手に感じる方もいらっしゃることでしょう。
ですが、食べ方を工夫すれば、スムーズに美味しく食べられますよ。
定番の牛乳やヨーグルトだけでなく、
蜂蜜やメープルシロップやジャムなどをお好みで加えるのもオススメ。
甘いものばかりだと飽きてしまうので、カレーパウダーをかけたり、
チーズをのせてオーブンで焼くと、簡単にメインディッシュに早変わりします。
さらに少しオールブランを砕いて、
クッキーやお好み焼きの生地に混ぜると少量でも腹持ちが良くなりますよ。
オールブランを食べるときの注意点
健康や美容にとても良いオールブランですが、食べるときに注意したい点がいくつかあります。
- 食べるときには水分を多めにとるようにします
- 置き換えダイエットにするなら1日1回までにします
- 整腸作用のある水溶性食物繊維も一緒にとるようにします
- 食べやすくするためにと大量に砂糖を含む食材と合わせないなどトッピングに注意する
まずくはないけれどとても美味しい食品というわけでもないオールブラン。
オールブランの味や食感は好みがわかれるので、
人によってはストレスなく食べ続けるために食べ方に工夫が必要になります。
だからといって、トッピングによって血糖値を上げてしまうという
本末転倒の食事にならないように気を付けましょう。
まとめ
以上、血糖値のコントロール・ダイエットにオールブランがとても役立つことはわかっていただけたでしょうか。
上手に毎日の食事に取り入れれば、低GI食品で食物繊維や鉄が豊富な
「特定保健用食品(トクホ)」であるオールブランは
健康や美容にとっても役立つ魅力的な食品です。
よく噛むことでのメリットもゲットできるので活用しないとモッタイナイですよ!
ですが、いくら健康や美容に役立つといっても、
やはり大事なことは「美味しく楽しく続けられること」。
ぜひ注意点に気を付けながら、いろんな食べ方やトッピングをためしてみて、
自分に合ったオールブランの食べ方を見つけて役立ててくださいね。