みなさん、なんでこんな時にこんなに汗が出るの!?
しかも、全身ではなく、足など局所的に!
という経験をしたことがある方、多いと思います。
私も非常に寒い場所にいるのにもかかわらず滝のように汗が出てきて、
こっそりティッシュで拭く。
なんて恥ずかしい経験をしたことがあります。
この記事では、そんな「なんでこんな時に汗が出るの?」を説明し、
その対策を書いていきたいと思います。
足汗とは?
足といった身体の局所に汗が出る時、体の中では交感神経が働いています。
交感神経とは自律神経のひとつで、
良い意味でも悪い意味でも、身体が緊張している時に働く自律神経です。
例えば、あなたが気になる相手と初デートをしている時、手汗がすごい!ということもありますよね。
叱られている時、変な汗が出るという話もよく聞きます。
https://twitter.com/siyt_/status/836886004644646912
また、交感神経が優位な状態の身体というのは、
夏など温度が高い時には、身体の表面温度を下げようとするといった環境に対して
素早く反応できるような状態に切り替わっている状態と言えます。
そして、この切り替わりというのは、様々なきっかけで起こります。
例えば、朝太陽の強い光を浴びることにより、
身体は動きやすくなるよう交感神経を優位にさせますし、
身体が覚醒してから一定の時間が経過すると、
特定のホルモンが生成されて、副交感神経が優位な状態になっていきます。
足汗が多いと健康or病気?
健康的な状態ですと、
朝日や食事といったスイッチによって自律神経は上手に切り替わります。
このような状態では適切な場面で、体温をコントロールするために汗が出ます。
しかし、不規則な睡眠を取っていたり、食生活が悪かったりすると
十分な光を浴びれなかったり、自律神経を切り替えるための特定のホルモンの材料が不足するので自律神経が乱れてしまいます。
身体はサーカディアンリズムという形で1日をきちんと感じ、
それに合わせてホルモンなどの調整を行っています。
その体内時計が正常に働かず、特定の場面における適切な反応ができなくなってしまうのです。
本当はリラックスするタイミングで足汗が出てしまったりするのです。
つまり、足汗に悩まされている人は、自律神経失調症になっている可能性が高いとも言えます。
また、それに伴ううつ病などにもなりやすいかもしれないですね。
実は足汗自体は無臭なのに足が臭くなるのはなぜ?
汗自体は無臭ですよね。
なのに、なぜ家に帰って靴を脱ぐと、あんなに臭いのでしょうか。
足の臭さを左右するのは「細菌を繁殖させる環境にあるか」です。
常在菌の繁殖が臭いを生むのです。
ですから、常在菌の繁殖を抑えればいいのです。
細菌が好む場所の特徴は…
- 高温多湿
- エサがたくさんある
となります。
まず、高温多湿について私たちは体温がありますし、
そもそも汗をかいているので菌が繁殖しやすく、汗が臭くなるわけです。
この点については、たまに靴下を脱いだりして足の換気をすることが対策になります。
また、靴を脱いだ後は乾燥機などで十分乾かせば
前の日に繁殖した細菌を死滅させることができ、菌の数を減らすことができます。
エサがたくさんあるについて菌であれ何であれ、増
殖するためにはエネルギーとなるエサが必要になります。
菌の栄養素は私たちヒトの皮脂などです。
つまり、不衛生にしていると繁殖することになります。
当然ですが、毎日靴下などは履き替えましょうね。
また、その他にも常に交感神経優位な状態がずっと続いているということは、
ストレスにさらされ続けている可能性が高いです。
ストレスで免疫力が落ちていると、水虫などになる可能性も上がり、さらに足が臭くなります。
こちらの記事でも足汗について詳しく説明しています。
足汗対策方法は?
毎日靴下を清潔なものに変え、家に帰れば乾燥器で靴を乾燥させているけど
そもそも足に汗をかかなければいいのに!と思うのは当然です。
このような人には、手っ取り早い方法があります。
靴下をはくと汗をかかないということが知られています。
手汗足汗すごいタイプなんだけど(自律神経の問題で)なぜか靴下をはくと、汗が止まるんだ
温度が高いとまた出てきちゃうんだけどね
人間のからだって不思議— つきしろ (@rakuyo_) March 2, 2017
また、舞台女優さんは、顔に汗をかかないように胸のあたりにきつく晒しを巻く、なんて聞いたことがないでしょうか。
そうです。圧迫すればいいのです。
圧迫した部分は、血流量が低下します。
汗は血液の血漿でできているので、血流量が下がれば汗も少なくなるのです。
同様な原理で止血の処置として圧迫止血という止血の仕方もあるくらいです。
汗があまりにも出てしまう方は、試してみてください。
でもくれぐれも圧迫しすぎないように!!!!注意!
そして、この圧迫するという方法でも自律神経の乱れが改善するわけではありません。
できることなら、しっかりと規則正しい生活習慣をして、
ストレスをなるべく減らして、足に汗をかかないようにしてくださいね。
まとめ
根治のためにはやはり生活習慣の改善が必須なのですね。
食生活は何とかできたとしても、ストレスをなくすなんて難しいですよね。
一方で足汗を手っ取り早く止める方法があったなんて驚きですし、早速取り入れてみたいですね。
とりあえず足汗のせいで起こるストレスをなくすことで、
根治に向けての対処療法となるのではないでしょうか。