カイロプラクティックの看板を見かけることが、最近多いですよね。
割と浸透してきているイメージのあるカイロプラクティックですが、
実際にどのような施術を行うのでしょうか?
また、施術を受けた人の評判はどのようなものでしょうか?
カイロプラクティックに行ってみたいけど、どこに行けばいいのか迷っている人も多いと思います。
今回は、カイロプラクティックのあれこれを書いていきますね。
カイロプラクティックとはどんなもの?
カイロプラクティックは、19世紀後半に、
アメリカ人のダニエル・デビッド・パーマーという人によって始められた、
手を使って体のバランスを整える施術のことです。
世界のおよそ40ヵ国で、関節や脊椎が原因の疾病に対する正式な治療法として、
国家資格にもなっています。
でも、日本では法的な資格として認められていないのが現状です。
そのため、施術者によって技術や技量の差が大きいのが問題です。
カイロプラクティックって最近聞くけど評判はどうなの?
では、日本でのカイロプラクティックの評判は、どのようなものでしょうか?
日本では、カイロプラクティックを行うための資格が必要ないので、
施術者の技術もまちまちなのが現状です。
街で見かけて、なんとなく入ってみたところの施術者が未熟で、かえって身体を痛めてしまうこともあるようです。
と謳っている本も少なくありません。
知識を得ることは大切ですが、本1冊読んだだけの人に施術されるのはかなり不安がありますよね。
また、カイロプラクティックでは、マッサージを行うことはできません。
にもかかわらず、施術の中にマッサージを取り入れているカイロプラクティックも少なくないようです。
もし、たまたま入ったカイロプラクティックでマッサージをされたら、
その場で続きの施術を断り、退店する必要があります。
マッサージの資格がない人にマッサージの施術をされると、
患部が良くなるどころか、悪化する恐れもあるからです。
ただ、上手なカイロプラクティックのお店も中にはあります。
初めてのカイロプラクティックのお店に行く場合には、
ネットの口コミなどをよく調べてから行くようにした方が良いでしょう。
マッサージについてはこちらの記事もご参考に!
骨折治療とカイロプラクティックの関係は?
では、骨折の治療にカイロプラクティックは関係あるのでしょうか?
骨折の治療は、医療機関で受けるべきものです。
でも、その痛みの緩和などのために、カイロプラクティックを訪れたいという人もいると思います。
カイロプラクティックでの施術は、手技によって圧をかけるものです。
手を使って、患部に持続圧をかけてコリや痛みを緩和するのが目的の施術なのです。
しかし、この手技が骨折の治療に役立つどころか、悪影響を及ぼす場合もあるのです。
きちんとしたカイロプラクティックなら、
骨折が治ってから骨折した部分をかばっていたことによる骨の歪みなどを正常に戻すための施術を行ってくれるところもあります。
ここで重要なのは、骨折が治ってからカイロプラクティックに行くことです。
カイロプラクティックでは、骨折の治療はできません。
きちんと医療機関で治療を受けて、完治してから、
それでも不調を感じる場合にのみカイロプラクティックを訪れるようにしましょう。
でも、無資格で開業できる日本では、ちゃんとしたカイロプラクティックを探すのは大変なことです。
カイロプラクティックに行くことで、強い持続圧をかけられすぎて、
逆に骨折してしまうケースも少なくないのが現状です。
治療の一環としてカイロプラクティックに行ったはずなのに、反対に骨折してしまっては、本末転倒ですよね。
骨折の治療は、医療機関できちんと治るまで行ってから、
信頼できるカイロプラクティックで、骨折による骨の歪みを直す施術を受けられると、
骨折の後遺症もだいぶ楽になるようなので、
まずは信頼できるカイロプラクティックで施術を受けることが重要です。
カイロプラクティックには医療費控除はあるの?
医療費控除が受けられるのは、治療のために必要な施術かどうかで決まります。
医療費控除が受けられる、医師の治療以外の施術は…
- 鍼灸師による治療(ハリやお灸による治療)
- 柔道整復師による治療(接骨院での治療や整骨院での治療行為)
- 助産師の仕事(出産時の分娩の介助など)
などが挙げられます。
では、カイロプラクティックでの施術はどうでしょうか?
カイロプラクティックでの施術は、治療ではないので医療費控除は受けられません。
カイロプラクティックでの施術は、身体の調子を整えるものです。
治療目的の施術は、カイロプラクティックでは行えないのです。
だから、柔道整復師や鍼灸師の施術も、ただ疲れをとるためだけだったり
体調を整えるためだけの施術の場合は、医療費控除は受けられません。
カイロプラクティックと保険に関するtwitterの書き込みもありました。
カイロプラクティック、あれで保険が利いたらなぁ。3回の治療で諭吉2人消えたわ。でもこれ以上仕事休めないし、早く治したかったからね。まだまだ痛いから無理はできないけど、あとは日にち薬よね。
— のぽリポ@カスタードお髭プク (@noppo_sasako) December 17, 2016
確かに、保険が効かないのは負担も大きいので、何度も通うのはためらってしまいますよね。
ただ、柔道整復師がカイロプラクティックも行っているような施設の場合、
医療行為と見なされる場合もあるので、カイロプラクティックで施術を受けたときは
その行為が治療を目的としているのかどうかと、保険適用の治療を受けられるのかを確認するのが良いでしょう。
良い医院を見分ける方法はあるの?
このように、カイロプラクティックには良いところと悪いところがあります。
どうせ施術を受けるなら、良いところで受けたいですよね。
では、どのようなポイントに気をつければ、良いカイロプラクティックを見分けることができるのでしょうか?
まず、何度もいいますが、カイロプラクティックを行うのに日本では資格がいりません。
だから、数週間講習を受けただけでも、施術を行うことも可能になってしまいます。
そのようなカイロプラクティックで施術を受けてしまうと、
先に書いたように最悪骨折してしまうようなケースもあります。
カイロプラクティックを選ぶときには、
その施設での施術者が柔道整復師などの資格を持っている人物かどうかを確認することが
良いカイロプラクティックを選ぶ方法のひとつです。
カイロプラクティックで痛めた首を集中的に治療してもらった。そのせいで首が痛い…
— Takashi Shimomura (@TakashiShimomur) October 22, 2016
この書き込みのように、施術の後に痛みが出るようなカイロプラクティックは
あまり良いところとは言えないと思います。
痛みが出るほど圧をかけては、患部の損傷がひどくなってしまうからです。
次に、長く続いていて口コミも良いカイロプラクティックを選ぶことも有効な手段です。
長く続いているということは、継続的に通っている人も多いということです。
継続的に通う決め手になるのは、やはり施術の良さでしょう。
だから、長く続いているカイロプラクティックを見つけて、
そこに通っている人から評判を聞いてみるのも、良いカイロプラクティックを見分ける方法になります。
昨日カイロプラクティック行ったら、いろんなとこがねじれてた。直してもらって腰も肩もだいぶん楽になったんだけど、一番頑固なずれは「一気に矯正すると痛いから」って、次回まで様子見ってことになってしまった。(+_+;
— 砂姫 (@saki_dreamer) December 9, 2016
この方の通っているところのように、
何度かに分けて施術を行ってくれるカイロプラクティックは信頼できるところと言って良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本では、カイロプラクティックを行うのに資格はいりません。
だからこそ、カイロプラクティックを選ぶときには慎重に選びたいものです。
柔道整復師などの資格を持った人が開いているカイロプラクティックを選ぶなどして、
自分に合った施術を受けられると良いですね。