健康な生活を送る為に必要なエンザイム(酵素)ですが、持続して取り続けないと効果がありません。
市販の酵素ジュースを利用するものお手軽で良いのですが、
目的や自分好みの味を楽しみたいなら、自分で作ってはいかがでしょうか?。
手軽で簡単にできる、酵素ジュースのレシピをご紹介します。
酵素ジュースって何?
色々な果物や野菜に含まれている酵素に、
酵素の栄養分である砂糖を加えて自然に発酵熟成させた液体の事を言います。
果物や野菜から作られた酵素ジュースは、ビタミンやミネラル、
食物繊維等の酵素が働く為に必要な物が含まれている為、効率よく酵素や吸収して、体内で働かせることが出来ます。
誰でも作れる、基本の簡単酵素ジュースの作り方
<材料>
- 野菜や果物1キロ
※皮ごと使うので有機栽培の物がベストです。 - 砂糖1.1キロ
※白砂糖かてんさい糖がお勧めです。
黒砂糖等のミネラル分が多い物は発酵の妨げになる為に、適していません。
白砂糖を大量に使う事を敬遠される方もいますが、白砂糖自体は悪玉菌のえさになってしまいますので、
「白砂糖は身体を冷やす」等の害は酵素ジュースでは有りません。
酵素ジュースの甘味は、果実や野菜と白砂糖の発酵時に生まれたブドウ糖と果糖です。
<ビン>
- 酵素ジュースを作る時に使用する容器は、入口が大きい方が混ぜやすいので
果実酒ビン等の入り口が大きなビンを選びます。
タッパーはカビが生えやすいので、あまりお勧めできません。
ビンの大きさは、果物・野菜1キロに砂糖1キロで作る場合、2リットルサイズが丁度良い大きさになります。
※ビンは使用する前に、熱湯消毒か焼酎などのアルコール度数の高いお酒で拭いて消毒しておきます。
熱湯消毒の場合は余分な水分があるとカビの元になりますので、水滴が残らないように注意して下さい。
蓋の消毒も忘れずに!!
<作り方>
- 果物や野菜を小さく切ります
- ビンの底に砂糖を入れます
- その上に切った果物や野菜→砂糖の順番で、何層かに重ねて入れていき、最期は砂糖を載せます。
- 1日2回、綺麗に洗った手で混ぜます。
- 混ぜていくうちに、砂糖が完全に溶けて、果物や野菜がすかすかになって、細かい泡が出てきます。
- 中身を濾して(果物や野菜を濾して取り除きます)、冷暗所で保存します。
※美味しく飲めます。
材料は目的別に変えます。
酵素は約5000種類以上有ると言われていますので、自分の体質や目的に合った材料を選ぶい事も大切です。
- 体重が気になる方(ダイエット目的)
脂肪を分解する「リパーゼ」が多く含まれている物を選びます。
明日葉・トマト・セロリ・人参・ほうれん草・イチゴ・オレンジ・グレープフルーツ・いちじくなど。 - むくみや便秘による肌荒れの改善
消化を助ける「アミラーゼ」を多く含む物を選びます。
キャベツ・クレソン・モロヘイヤ・スプラウト・桃・ブドウ・リンゴ・柿・プルーンなど。 - お肉が好きで、食生活が乱れやすい
脂肪・たんぱく質を分解する「プロテアーゼ」が多く含まれている物を選びます。
キャベツ・人参・パセリ・パプリカ・キウイ・リンゴ・バナナ・パイナップルなど。
効果的な飲み方は?
酵素ジュースは、不足しがちな酵素や、食材の消化吸収などを助ける為に飲む物ですので、
基本は食事の前後や食事中に飲むのが効果的です。
ダイエット目的の場合は、食事の30分前位に飲んでおくと、
酵素ジュースの糖分で血糖値が緩やかに上がっていますので、
少量の食事量で満腹感を感じられますから、よりダイエット効果が期待できます。
まとめ
我が家では、市販のジュースの代わりに酵素ジュースを愛飲しています。
特に、夕方からの足のむくみが長年の悩みでしたが、
むくみに効く酵素ジュースを作って飲むようになってからむくみに悩まされる事が少なくなりました。
作り方も簡単ですし、身体にも美容にも良いので一度試しに作って見られては如何ですか?
市販でもたくさんの種類が売られていますよね。
手間も省けるし、衛生的なのでズボラ女子には市販品の方がオススメです♪