汗がじんわり出て気持ちいい岩盤浴。
でも、じっとしているのは退屈ですよね。
そんな退屈しのぎにiPhoneや携帯を持ち込みたいという人はきっと少なくないはず。
ただ、実際はiPhone持ち込みはダメというところが多いというのが実情です。
精密機械なので熱で壊れる可能性もありますし、周囲への迷惑もあるようです。
今回は、岩盤浴へのiPhone・携帯の持ち込み、そして美容や健康効果についてお話しします。
岩盤浴にiPhone・スマホ・携帯の持ち込みはしてもいい?
これは冒頭でもお話ししましたが、NGというところが多いようです。
やはり熱で壊れるリスクがありますし、それ以前に岩盤浴はお風呂の延長なので、
撮影できる機器の持ち込みは盗撮防止の観点から禁止というのが実情のようです。
ノーブラにTシャツ一枚という姿になることを考えると、
本人に盗撮するつもりは無くても不安に思う人が多いはずです。
また、画面の明るさが他の人の視界に入り、リラックスできなくなるという理由もあります。
ただ、温泉宿に付いているプライベートな岩盤浴やカップル向けの個室岩盤浴は持ち込みOKのところもあります。
この場合、できれば防水の方が良いのは確かですが、
例え防水であっても熱に弱い精密機器なので、おすすめはできません。
つまり、壊れても自己責任ということですね。
そもそも岩盤浴って?
岩盤浴は、岩石のプレートを加工した寝床を温めて横になり、
そこから発生する遠赤外線を浴びて発汗を促す健康法です。
2000年を過ぎてからブームになり、今では全国各地に施設があります。
入り方は、仰向けで10分、うつぶせで10分、休憩を5分入れてまた仰向け……を2〜3セット繰り返すだけ。
岩盤浴で得られる健康・美容効果は…
- 身体を温めて冷え性や肩こりを改善させる
- 発汗を促してむくみを解消する
- 汗をかくことでお肌が潤い、美肌になる
- 代謝が良くなり、ダイエットの効果が出やすくなる
- リラックスできて自律神経が整う
などがあります。
こう見ると、ダイエットや美肌など、女性に嬉しい効果が多いです。
女性専用サロンが多いことも頷けますね。
昨日の岩盤浴のおかげか今日はいつも以上に代謝が良い!
汗を流す事は大事だ!#岩盤浴#新陳代謝— 酒井 瞳 (@sakai_hitomi) May 18, 2017
https://twitter.com/00_minomino_00/status/862428379126956032
不調が改善されたという声もたくさんありますね!
こちらの記事でも岩盤浴について詳しく説明しています。
効果を高める方法、気を付けることはある?
岩盤浴の効果を高める方法としては…
- 週に2〜3回を継続する
- 発汗を促すために休憩のたび水分を摂る(合計500〜800mlが良いそうです)
- 姿勢をこまめに変えず、しっかり岩盤に横になる・ゆっくりとした呼吸を意識する
などがあります。
また、岩盤浴の室内でヨガをすれば、更なるダイエット効果や肩こり解消になります。
隣の人に迷惑にならない距離感を保てるようなら、是非ヨガポーズをとってみて下さいね。
このような普通のヨガも、岩盤浴しながら行うことでより高い効果が期待できます。
また、岩盤浴で気を付けたいことは以下の通り。
- 下着やアクセサリーは外す
- 脱水症状防止のため水分補給を怠らない
- 食後すぐは体調不良の元になるので避ける
- 入った直後の食事は吸収が良くなっているので高カロリー食を避ける
- 妊娠中、心臓が弱い人、極度の疲れが溜まっている人は入ってはいけない
体への負担が大きい健康法なので、事故防止に気を付ける必要があるということですね。
自宅で岩盤浴ってできるの?
岩盤浴施設は一回の入浴料が銭湯などと比べると高めのところが多いです。
これを週に2〜3回、長時間続けるとなるとお財布が持ちませんよね。
自宅で岩盤浴ができれば……なんて考えた人もきっといるはず。
自宅で岩盤浴をするには、市販の岩盤浴ベッドや敷きパッドを購入するという方法があります。
じんわりと遠赤外線を浴びることができるというものが大半です。
なので、サロンのような岩盤浴体験は難しいようです。
十万円以上する高価なものは、石を敷き詰めたベッドを下から電気で熱するタイプが多く、
かなり本格的な岩盤浴が楽しめるというものです。
ただ、場所もとりますし決して安いものではないので、
やはりサロンに通った方が安上がりに落ち着くようです。
まとめ
- 岩盤浴ではiPhone・携帯の持ち込みは原則禁止
- 持ち込みOKでも壊れるリスクが高い
- 岩盤浴とは石でできたベッドを熱して身体を温める健康法
- 冷え性改善やダイエット、美肌など様々な効果がある
- 効果を高めるためには継続すること、姿勢を変えないことなど
- 気を付けることは脱水や体調への影響
- 岩盤浴は自宅でもできるがサロンの方が安上がり
以上のようなお話でしたが、いかがでしたでしょうか。
残念ながらiPhone類の持ち込みはおすすめできませんが、小説や雑誌ならOKのところもあります。
どうしても暇だという人は、本を持ち込んで時間を潰すと良いでしょう。
岩盤浴は続けることが効果を出す秘訣だそうです。
なるべく続けられるように、ストレスの少ない入浴方法を取るようにしたいですね。