鼻の通りをよくするために鼻うがいをすると、耳に水が入ってしまうことがあると思います。
「耳に水が入ってしまって大丈夫なの?」と心配になる方もいると思います。
たいていの場合は、自然に乾燥していって問題になることはないのですが、
中耳炎などの症状を引き起こす可能性もないとはいいきれません。
そこで今回は、鼻うがいをして耳に水が入ってしまったときに、
どのように対処したらいいのかということについて紹介していきたいと思います。
鼻うがいをして耳に水が入ったときはどうすればいいの?
鼻うがいをして耳に水が入ってしまった場合…
- 自然に水が抜けるのを待つ
- 綿棒で水分を吸わせる
というような対処法があります。
また、鼻に洗浄液が残ってしまったような場合には…
- 鼻を強くかまないようにする
- ティッシュを鼻の入り口に入れておく
というような対処ができるでしょう。
鼻に水が残っている感じがあるときに、鼻を強くかんで水を出そうとすると、
中耳炎になってしまう可能性がありますので、絶対にやめましょう。
鼻うがいをして耳に水が入ってしまうのはどうして?
鼻うがいをして耳に水が入ってしまう原因は、
鼻うがいをした時の水が中耳に入ってしまうからです。
たいていの場合は、自然に乾燥していったり、
綿棒で水分を除去すれば水がなくなったりするのですが、
場合によっては耳に入った水によって中耳炎を起こす可能性もあります。
中耳炎を起こすと耳に痛みを感じるようになってしまいます。
また、鼻うがいで除去しようとした細菌やウイルスも耳に流れ込んでしまう可能性もあるので、
水が入ってしまった場合には、綿棒などで水を取るということをするといいでしょう。
先にも述べましたが、耳に水が入ってしまったときに鼻を強くかむようなことをすると、
中耳炎になる可能性が高くなってしまうので、やめましょう。
万が一、耳に痛みが出てきてしまうようなことがあれば、
化膿や炎症を起こしているかもしれないので、耳鼻科で診てもらいましょう。
こちらの記事でも鼻うがいについて詳しく説明しています。
鼻うがいの正しいやり方って?
鼻うがいのやり方は次の通りです。
-
食塩水を作る
2Lのぬるま湯に対して18gの食塩を混ぜる
-
洗面器に食塩水を入れる
-
片方の鼻を押さえて、反対の鼻の穴から食塩水を吸う
-
洗面器から顔を出して、口から吐き出す
-
3~5回繰り返す
-
反対側も同じように行う
このような手順で鼻うがいを行うのが正しい方法といえます。
詳しく知りたい方は、こちらの動画を見てみるといいでしょう。
注意点としては、鼻から食塩水を吸い込んだときに、飲み込んでしまわないことです。
飲み込まないようにするためには、息を止めるとうまくいきます。
また、強く吸い込まないと鼻で止まってしまい、口から出すことができないので、
強めに食塩水を吸い込んで、ちょっと上向きになると食塩水が口の方に流れるので、口から出しやすくなります。
鼻うがいに失敗してしまうと、口や鼻から水が出てこずに、耳に入ってしまうこともあるので、
その場合には、先に紹介した方法で対処するといいでしょう。
食塩水を作るのが大変だという方は、
売っている生理食塩水を買って使うのもいいと思いますし、
鼻うがいが苦手という方はハナノアを購入して使ってみると簡単にできると思います。
ハナケアで、初鼻うがい。
ちょっとしたカルチャーショック。
確かに、鼻の中を一気に洗浄できて、スッキリ。
自分の鼻腔が、どのへんで左右がつながってるのか、初めて実感した。— 白猫 (@shironeco123) March 2, 2017
https://twitter.com/hinasuke1982/status/309981204743090176
「痛くない鼻うがい」のハナケアをやってみました。痛くはないが、口から吐き出す水がしょっぱいです。ちょっとだけ楽にはなります。
— DD (@ASTRAL_UNIT) March 22, 2010
ハナノアは、鼻に痛みを感じることなくできそうなので、使ってみる価値はあると思います。
耳に水が入らないように鼻うがいをするには声を出す?
鼻うがいをして、耳に水が入らないようにするには、
洗浄液を入れるときに「あー」とか「えー」と声を出すのです。
耳管は、つばを飲み込んだり、あくびをしたりすると一瞬だけ開いてしまいます。
しかし、声を出すことであくび・つばを飲むことを防ぐことができるので、
耳管が開いてしまうことがなく、耳に水が入ってしまうのを防ぐことができるのです。
ただし、これは洗面器に鼻をつけて洗浄液を吸い込むようなやり方ではできないので、
ハナノアなどの鼻うがいセットを利用するときに実践してみるといいと思います。
まとめ
- 耳に水が入ったら、そのままにしておいても自然と乾く
- 痛みが出てきたら中耳炎が疑われるので病院を受診するといい
- 耳に水が入るのは、耳管が開いてしまうことがあるから
- 簡単に行うならハナノアを使うことがオススメ
- 耳に水が入らないようにするには、声を出しながら洗浄液を鼻に入れるといい
今回は、このようなことについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
鼻うがいをして鼻をすっきりさせたいという方は、
耳に水が入ってしまわないように注意して、鼻うがいをするといいと思います。