混合肌とは、部位によってかさつく箇所と、脂っぽくべたつく箇所がある肌のことをいいます。
額や鼻まわりのTゾーンは脂っぽく、頬や目まわり、口元が乾燥していることが多いようです。
また、混合肌の方はニキビに悩むことも多いようで、
これは、過剰な皮脂分泌や、乾燥が原因です。
混合肌は、インナードライの状態であることが多いため、
正しい洗顔やスキンケアによる保湿が大切です。
ヤクルト化粧品がいいと聞きましたが、どんな化粧品なのでしょうか?
なお、十分なスキンケアで肌のバランスを整えられていれば、必ずしも化粧下地が必要というわけではありません。
混合肌に効果的なヤクルト化粧品とは?
ヤクルトは、腸内環境を改善する乳酸菌飲料として、古くから親しまれています。
ヤクルトの創始者は、乳酸菌研究の過程で、乳酸菌が作り出すうるおい成分に、
お肌を守る働きがあることを発見しました。
この働きを研究開発して化粧品成分としたのが、「乳酸菌はっ酵エキス(ミルク)」です。
乳酸菌はっ酵エキス(ミルク)とは、ミルクを乳酸菌で発酵させて得られる、ヤクルトの化粧品の特徴となる保湿成分です。
乳酸菌研究を続けてきたヤクルトだからこそできた乳酸菌由来の成分を活かし、
スキンケア商品が作られています。
お肌には、自ら水分を保とうとする「天然保湿因子」と呼ばれるうるおい成分があります。
乳酸菌はっ酵エキス(ミルク)は、天然保湿因子とよく似た成分なので、
肌なじみが良く、お肌(角質層)のすみずみまで浸透してしっかりとうるおいを保ち、肌を保護します。
ヤクルト化粧品には様々な種類がありますが、
その中でもベーシックなライン「Ikitel(イキテル)」ローションの口コミを調べました。
- とろみのあるローションでつけた後はしっとり。夜に使ったら翌朝の肌はハリを感じます。
- つけると肌が吸いつくようなもっちり肌になり、よく保湿できるような感じがします。
- 母が以前ヤクルト化粧品をずっと使っていて、ヤクルト化粧品=良いものというイメージがあり、期待していましが結果はイマイチ。浸透感があまりなく、夕方乾燥が気になります。
2017/11/5 @コスメレビュー
とろみのある化粧水で、保湿効果を感じたというレビューが多く見られました。
ただ、値段がネックという声や、期待ほどの効果は感じられないという口コミも見られます。
混合肌とはどんな肌?
混合肌とは、部位によってかさつきとべたつきがある肌のことをいいます。
Tゾーンは脂っぽいのに、頬や目まわり、口元は乾燥している状態です。
また、混合肌は、ニキビも出来やすい状態です。
黄体期?秋のせい?肌トラブル多しです😢
頰の乾燥が気になって、ハーバルオイル保湿とエクサージュホワイト3番と美容液をフルで使ってるけど、体調に合わないのか、鼻元口元周りに小さなニキビが…😱
頰は抜群に調子よくなった✨フカフカプルプルやー☺️✨
混合肌のこの時期は調整が難しいなぁ💦— anne🍎 (@anne228581) 2017年10月19日
ヒルドイドはニキビ治療でディフェリンゲルと一緒に処方されてたな。その当時既にヒルドイドアンチエイジング説をネットで目にしていたから、それを少し期待しつつ乾燥した手に塗るとしっとりつやつやした。しかし混合肌の顔とは合わなかった。やっぱそんなうまい話ないよな〜と思った思い出。
— ダメなやつ (@damena_yt) 2017年11月2日
混合肌のスキンケアに悩む人も多いようです。
Tゾーンの過剰な皮脂分泌は、毛穴を詰まらせ、ニキビの原因となります。
また、乾燥している部分は皮膚のバリア機能(内外の刺激から肌を守る皮膚表面の働き)や
ターンオーバー(肌の生まれ変わり)が落ちているため、乾燥や刺激によるニキビができやすくなります。
混合肌の場合、Tゾーンがオイリーなため、間違ったスキンケアをしがちです。
ところが、混合肌の脂っぽさは、インナードライが関係していることが非常に多いのです。
インナードライとは、肌の表面はべたつき、内側は乾燥している状態のことをいいます。
つまり、乾燥は過剰な皮脂分泌の原因となります。
インナードライ肌についてはこちらの記事もご参考に!
インナードライ肌を改善するには?
インナードライを改善するためには、
・正しい洗顔とスキンケア
・バランスの取れた食事
・規則正しい生活(十分な睡眠)
が必要です。
まず、クレンジングと洗顔には長い時間をかけず、ぬるま湯で行いましょう。
洗浄成分を肌に残しにくく、必要な潤いは残して洗い上げる、油分を十分に含んだ石鹸がおすすめです。
また、肌に水分を与える化粧水・水分を保つ美容液、
潤いを逃さないためのクリームや乳液を、決して肌をこすらないように付けましょう。
なお、潤いのバランスを整える効果のあるオイル状美容液は、混合肌の方におすすめです。
そして、食事と睡眠も大切です。
ビタミン・ミネラル・たんぱく質は、健康な肌を作る栄養素で特に不足しがちなので、
意識して摂りましょう。
また、過剰なアルコール摂取や喫煙習慣は、肌の機能を低下させ、老化を促進しますので注意が必要です。
混合肌におすすめな化粧下地は?
正しいスキンケアで肌が整えられていれば、化粧下地は要りません。
スキンケアの後、少しカバー力のあるフェイスパウダーだけでも十分です。
モデルさんの中にも、化粧下地は使わない方もいます。
ただ、ファンデーションを使う場合には、下地を塗ることで化粧のりや持ちを良くする効果があります。
また、下地で色むらなどを補正しておくことで、ファンデーションの量が少しで済みます。
こちらは、COVERMARKが紹介する下地の塗り方です。
肌に均一に密着させるのがポイントです。
混合肌の場合、化粧下地は保湿効果が高いものを選んでください。
きちんと保湿することで、過剰な皮脂分泌を抑えることができます。
また、化粧下地に乳液やオイルを少しプラスするのもおすすめです。
SUQQU トリートメント プライマー
肌に4種類のモイスチャーオイル(サフラワー油、アンズ核油、月見草油、ツバキ種子油)の
うるおいを与えることで肌そのものがいきいきと見え、トーンアップした印象をもたらします。
潤いが続き、内側から輝く艶を演出。ほんのり血色感を出すピオニーピンクです。
- 初めて使用した日に、肌がパッと明るくなってると言われました!お値段が少し高いですが、伸びもよく、1回の使用量は少量で大丈夫です。保湿力もあり、夜まで潤いを保ちます。
- このプライマーをつかったときと他のブランドの下地を使ったときでは、朝の仕上がりも夕方までの化粧もちも全然違ってきます!ハリと艶感が出る感じです。
大人の肌におすすめの、艶や血色感をプラスする下地です。
THREE アンジェリックコンプレクションプライマー
透明感を引き出しながら肌色を均一に整えるプライマー。
コントロールカラーですが全顔に使えます。
シアバターや植物オイルが角質層に潤いを与えながら、やわらかな肌へ整えます。
- 透明感が出る!使用感はほどよくしっとり。メイクが楽に、きれいにできるようになった。
- 伸びが良く、肌にピタッとフィットする感じの使用感です。これを使い始めてから乾燥も気にならず、ベースを塗るだけでも少し肌が綺麗に見えました。
2017/11/5 @コスメレビュー
赤みや黄み、色むらにはコントロールカラーが効果的。
黄ぐすみしやすいイエローベース肌にはグリーン、顔色が不健康になりがちなブルーベース肌にはピンクがおすすめです。
なお、毛穴に塗り込んでフラットにし、隠すための下地はあまりおすすめしません。
優しいクレンジングでは落としにくく、毛穴を詰まらせ、ニキビやさらに毛穴を目立たせる原因になることがあります。
混合肌のメイクのポイントは?
まず、スキンケアで水分と油分のバランスをしっかりと整えてください。
そして、スキンケア・化粧下地・ファンデーション・フェイスパウダーが馴染んでいないと、
崩れやすく、厚塗りの原因にもなります。
それぞれをしっかりと馴染ませるようにしてください。
また、油浮きしやすい部分は特に、薄づきを心がけましょう。
ファンデーションの適切な使用量について、
ブランドや美容部員によっては多過ぎる量を勧められますので気をつけましょう。
薄づきにすることで、ファンデーションのヨレや毛穴詰まりを防ぎ、
少し崩れても汚くなりにくくなります。
なお、お直しの際に皮脂を抑える場合、あぶらとり紙は皮脂を取り過ぎることがあります。
ティッシュでごく軽く抑える程度で十分です。
肌に負担なく保湿するには?
インナードライには保湿が大切ということがわかりましたが、
化粧水や美容液、乳液などたくさんつけると、その分お肌へ触る回数も増えます。
この肌摩擦が乾燥や肌トラブルを引き起こす原因になる場合もあるのです。
肌摩擦を抑えて、しっかりと保湿をするにはオールインワンが最適です。
ワンステップでスペシャルケアができちゃいます。
お肌へのやさしさを考えて、お肌の刺激となるものは極限まで抑えているので
敏感肌でも安心して使えるオールインワンジェルになっています。
時間はかけられないけどしっかり保湿したい時に使ってみてはいかがでしょうか(*^^*)
まとめ
混合肌の場合、Tゾーンがオイリーなため、間違ったスキンケアをしがちですが、
混合肌の部分的な脂っぽさは、インナードライが関係していることが非常に多くあります。
インナードライを改善するためには、
- 正しい洗顔とスキンケア
- バランスの取れた食事
- 規則正しい生活(十分な睡眠)
これらが必要です。
また、メイクは薄めに、それぞれの化粧品はしっかりと馴染ませるようにしてください。
なお、混合肌のための化粧下地は、保湿効果の高いものがおすすめです。