水疱瘡、と聞くと、小さい子供の病気を想像しがちですが、
子供だけなく、大人にも感染する、しかも帯状疱疹も招く怖い病気です。
そんな水疱瘡、完治までどのくらいかかるの?治療方法はあるの?
市販薬の効果はあるの?など、そんな疑問に答えていきたいと思います。
水疱瘡ってどんな病気?
小さく赤い、虫刺されのような発疹が現れ、
これが数時間たつと膨らんで水ぶくれ(水疱)のようになり、ほぼ一日かけて体中に広がります。
虫刺されと区別がつきにくいので、
発疹が出てから1~2日たってから水疱瘡の診断が下ることが多いです。
これらの発疹は、かさぶたになって治ります。
すべてのかさぶたが剥がれ落ちるまで、約1週間かかります。
子供の水疱瘡の発疹はほとんど消えてしまいますが、
大人になってから水疱瘡にかかると、その発疹の跡は数ヶ月残ってしまうことも多いです。
原因は、「水痘‐帯状疱疹ウイルス」というヘルペスウイルスです。
このウイルスは、ツバなどからうつる飛沫感染、接触感染、空気感染によって感染します。
空気感染ができる分、感染力がとても強いウイルスです。
感染してからは2週間ほどで発疹が現れ、ウイルスが外に出てきます。
そのウイルスのパワーは強いので、集団感染や家族感染によってあっという間に広がってしまいます。
また、この水疱瘡のウイルスは、帯状疱疹の原因になるウイルスです。
特に高齢者は、神経に沿って水疱ができて、
さらに痛みが強い場合は、帯状疱疹の可能性があります。
大人の水疱瘡感染は、帯状疱疹にもなり得る怖いウイルスです。
他にも、37度以上の発熱(3日位で下がります)食欲の低下、軽い頭痛などが伴います。
治療方法はあるの?
水疱瘡かも・・・そう思ったら、すぐにかかりつけの病院へ行ってください。
治療はすぐに行わないと、効果が期待できません。
また、周囲への感染も防ぐために、早めの診断・治療の必要があります。
必ず、病院の窓口で水疱瘡かもしれないことを話して下さい。
他の患者さんへの配慮が必要です。
診断されると、発熱や発疹を抑える薬が処方されます。
発疹が出始めてから2日以内に処方すると効果がありますので、症状が出たら早めに病院にかかりましょう。
また、かゆみ止めの軟膏も処方されます。
これは、白いどろっとした軟膏です。
丁寧に、発疹を潰さないように優しく塗りましょう。
また、幼稚園や保育園、小学校に通っているお子さんがかかった場合は、
完全に治癒するまで出席停止になる可能性が高いので、病院で治癒証明が必要になるところもあります。
市販品の効果は?
水疱瘡のような症状が出ても、医療機関がお休みで行けない・・・そんな事もありますね。
そういうときは、市販の薬でも水疱瘡に使える物はあります。
ただし、スーッとするかゆみ止めは、しみて痛いので、すーっとしないものをつけると良いです。
@sorairo39rairo わたしも水疱瘡ひどかったわ…でも虫刺されはムヒでなおるから、大丈夫大丈夫。
— 芳鶴(よしつる)@不在 (@tsuruko3400) August 15, 2016
弟が水疱瘡にかかって笑ってたら私も足が痒くなってきてムヒ塗りたくって耐えてたのに風呂はいったら痒いの無くなった なんなん
— 聖学じゃっく再醒はどうした (@aosn_) July 16, 2016
一時しのぎとはいえ、水疱瘡にムヒを使った人もいるようですね。
水疱瘡時の頭痛や発熱にも、市販の薬が使えます。
ただし、子供には子供用の薬を処方してあげてください。
そして、これらの市販薬はあくまでも応急処置と考えて、ちゃんと病院にかかってくださいね。
ロキソニンの効果についてはこちらの記事もご参考に!
日頃からできる予防方法
水疱瘡は、ワクチンで予防できる感染症の中では、一番強い感染症で、
8割から9割が子供のうちに感染してかかっている病気です。
そして、一度かかると身体の中に抗体ができ、生涯免疫がつきます。
まず、お子様の場合は必ず予防接種をしてください。
水疱瘡の予防接種は2回です。
また、水疱瘡は感染してしまってからでも、72時間以内であれば、
予防あるいは症状を軽減化することができます。
早めに見極めて、病院に行くことをお勧めします。
まとめ
水疱瘡は、子供は必ずかかる病気です。
でも、予防注射をすれば防ぐことができ、一度かかると免疫がついて二度目にかかることは希です。
普段、健康なときに予防注射をすることをお勧めします。
そして、かかってしまったら早めに病院に受診してください。
感染力の強い病気ですので、
気づくのが遅くて幼稚園で大感染・・・なんて事になったら大変です。
早めに気づいて、対処してあげてください。