オイルプリングというのをご存知でしょうか?
オイルプリングとはオイルでのうがいです。
オイルでうがいと聞くと抵抗感がありますが、美しい人は既に実践しています!
美しくなる事も嬉しいですが、頭痛、腰痛、関節痛までもが治るという
嬉しい効果があればちょっと試してみたいと思いませんか?
オイルプリングって?
オイルプリングはインドのアーユルベーダの健康法の1つで、
ゴマ油(セサミオイル)やバージンココナッツオイルを使います。
オイルでうがいといっても、ブクブクとうがいをするのではなく
くちゅくちゅと舌でオイルを口の中に行き渡るように時間をかけて行うものです。
口の中には何百万という種類の細菌がいて、
コントロールされていればこの細菌達は問題がありませんが、
カロリーの高い物や菓子パンなどの柔らかくて甘いものは菌を増やしてしまいます。
すると虫歯や歯周病、そこから派生する様々な病気のリスクが高くなってしまいます。
ココナッツオイルには解毒作用があり、ビタミンEを含んでいるので口の中の粘膜から吸収され、
肌のハリが良くなる、血行が良くなる、ほうれい線が改善されるといった美容効果と
頭痛、関節痛、腰痛、湿疹が治るという嬉しい効果があります。
朝起きたての口の中というのは細菌(ばい菌)だらけなので、朝起きてするのがベストです。
【やり方】
-
大さじ1杯のオイルを口に含みます。
-
20分程リラックスしながら歯の間や裏側などにオイルが行き渡るよう
舌を使ってオイルを押したり引いたりします。 -
終わったらティッシュなどに吐き出してゴミ箱へ。
-
塩水でうがいをして終わり。
うがいをしたオイルは沢山の毒素が混ざっているので、飲んでしまわないよう注意が必要です!
せっかく毒素を出したのに飲んでしまっては意味がありませんからね。
毎朝起きてすぐにココナッツオイルでオイルプリングをしています。オイルでぐちゅぐちゅうがいするだけで体の毒素を排出し、歯のホワイトニング、口臭予防の効果があるそうです。20分くらいするのが効果的で結構口周りの筋肉も使いますし、小顔にもなれそうです。
— NANAMI (@nanami239) December 23, 2016
【朝の綺麗の日課②】寝ている間に口に入ったバイキンなどを全て流してくれます。②小顔、美肌効果③虫歯、口臭、歯肉炎などを防ぐ。です。注意点は、オイルプリングは起きてすぐ、飲食する前にすること。オイルは決して飲み込まないこと。終わったら歯磨きはきちんとすることです。ここ一週間程やって
— こねこ (@koneko_crown15) December 22, 2016
ただ、毒素を出すという行為は好転反応がつきものです。
好転反応とは治療の過程で一時的に起こる身体反応のことです。
(引用元 Wikipedia)
一時的とはいえ出やすい好転反応は頭痛、吐き気、下痢、口内炎、湿疹、
蕁麻疹、肌荒れですが、長期間続く場合は病院で診察をうけてください。
好転反応と言っても吐き気は結構辛いので、挫折しそうですよね。
聞いて聞いて〜ココナッツオイルで噂のオイルプリングしたよ〜気持ち悪い〜もうしたくない〜効果はあるみたいだけど吐き気すごい〜好転反応っていうらしいけど好転反応って言葉に反してしんどすぎ反応だからやだ!普通にココナッツオイル摂取しま〜しゅ…
— うんぽい (@unpoi) June 18, 2015
好転反応で一時的に出ても治まると快調になります。
珍しく口内炎がいくつかできてる。それに今日は身体のいろんなとこが痒くて薬を塗ったりしてて、なんかおかしいなーと思ってたら、これ!これは!オイルプリングの好転反応らしい。要は身体の毒素が排出され始めたところらしい。効いてる!朝のクチュクチュが何かに効いてる!!
— sumomo (@sumomotic) May 24, 2015
水でのうがいではダメなの?
20分も水を口に含んでいられない気がしませんか?少しずつ飲んでしまいそうです・・・
とは言え、水でのうがいは風邪の発症予防に効果的なんですよ!
京都大学の川村孝教授のグループが
「うがいをしない群」「水うがい群」「ヨード液でうがい群」に割り付けて風邪予防効果の検証を行いました。
1カ月当たり100人中、風邪を発症した割合…
- うがいしない群
- 26.4%
- 水うがい群
- 17.0%
- ヨード液
- 23.6%
という結果となり、うがい薬であるヨード液は風邪予防の効果が薄く、
水でうがいする方が予防効果が高いという事です!
ヨード液は喉に常在している正常な細胞も傷つけてしまい、
風邪ウイルスの侵入を許してしまいます。
それに反して水うがいは、水の乱流によって
ウイルスや埃の中に含まれているウイルスにかかりやすくする
「プロテアーゼ」という物質が洗い流される事と、水道水に含まれる塩素が何らかの効果を発揮していると考えられるのです。
(引用元 Wikipedia)
オイルプリングと違って水うがいは口の中の雑菌を洗い流せるけれど、
解毒作用やビタミンEを吸収するといった効果がありません。
オイルプリングの効果についてはこちらの記事もご参考に!
どのオイルがやりやすい?
オイルを口に入れた途端にオイルの匂いがダイレクトに感じられると数分で吐き出してしまいます。
そこで、初心者にオススメの人気オイルをご紹介します。
シムシム セサミオイルプリング
トライアルセットがあるので、先ずはトライアルセットから試せるのは嬉しいです。BROWN SUGAR 1ST.
ユーカリ、ティーツリーの香りが配合されているので爽やかな香りを楽しめます。
大人気のココナッツオイル
「BROWN SUGER 1ST」の☑︎シュガースクラブ
→ココナッツシュガーの優しい
スクラブで週一もちもち肌に
☑︎オイルプリング
→アーユルベーダの発想から
生まれたマウスウォッシュ
☑︎バターバーム
→ココナッツの優しさで美肌ケアが入荷◎ pic.twitter.com/o17tDvf9D9
— 有楽町ロフト (@LOFT_YURAKUCHO) December 16, 2016
レイナチュ ココナッツオイルプリング
http://twitter.com/nonbiri_smile/status/680959068450652161他にも日本のごま油を愛用している人もいます。
新しいオイルプリング用の油、なかなか良いかも。 pic.twitter.com/ZHEuNaaLwj
— milk (@milknism) January 2, 2017
また、いきなり20分もうがいするのは辛いという人は最初は数分での構わないので続ける事が大切です。
ココナッツの匂いが苦手という人は
セサミオイル(ごま油)の方が気持ち悪くならない事もあるので、是非香りを確かめてみてください。
そして、口に含む量が多くても気持ち悪くなります。
まとめ
オイルプリングという言葉を知ったのはブームが到来してからですが、
やはり先駆者は美しい人ばかりですよね。
私には真似できない美意識の高さだなとあっさり白旗を振ってしまいそうですが、
今年は出来そうだと思った事は取りあえず実践してみようと思っています。
頭痛と腰痛持ちなので、この2つが大人しくなってくれるならオイルプリングは実践する価値があります!
ただ、朝の忙しい時間に20分もリラックスして出来るかどうかが課題です。
オイルプリングしながら何して過ごそうか考えるのは楽しそうですね!