日本人が大好きな温泉。
全国各地の温泉地巡りをする人や、温泉を目的とした旅行をする人も多いはずです。
温泉はそれぞれによって特徴がありますが、
ぬるぬるする温泉はなぜぬるぬるするのでしょうか?
その理由や効能などについてご紹介します。
温泉でぬるぬるする理由は?
温泉には様々な種類があり、
その中でも入るとぬるぬるとした温泉がありますよね?
でもどうして温泉がぬるぬるするのでしょうか?
ぬるぬるする温泉は温泉自体がぬるぬるしていると思っている場合もありますが、そうではありません。
実は、ぬるぬるの原因は自分たちの皮膚です。
皮膚が溶けてぬるぬるとしているのが、温泉がぬるぬるする理由なのです。
ぬすぬるする温泉の成分は?
ぬるぬるを感じるのは人の皮膚が溶けていることで起きます。
こういったぬるぬるの感じになる温泉の成分はアルカリ成分の温泉です。
昔、理科の授業などでも習ったかもしれませんが
アルカリ性はタンパク質を溶かす働きがあります。
もちろん人の皮膚もタンパク質でできているため、
アルカリ性の温泉につかることで皮膚が溶けてくるのです。
ただこれで、「皮膚が溶けている」という部分で
不安になってしまう人もいるかもしれませんが、そこは安心してください。
皮膚がどんどん溶けてしまっているわけではなく、
皮膚の表面にある角質部分が溶けているイメージです。
人によっては、角質がたまっている場合には
その部分がごわごわとしてしまうことがあります。
かかとやひざなどが代表的ですが、
そういった部分の角質が溶けてきれいになるために、
アルカリ性の温泉が「美人の湯」などのように言われることもあるのです。
ぬるぬるする温泉とほかの温泉の違いは?
ぬるぬるする温泉であるアルカリ泉の他にも温泉には種類があります。
中性泉や酸性泉などがあります。
こういった温泉とアルカリ泉にはどんな違いがあるのでしょうか?
アルカリ泉の最大の特徴は、やはり温泉に入った時のぬるぬるとした感じです。
これは、すでに皮膚の角質が剥がれているからということを説明していますが、
そのため、アルカリ泉=肌に良いという印象を持っていることも多いです。
ですが、無駄な角質が剥がれてくれる分には良いですが
肌の状態などによってはそれが肌への負担になってしまうこともあるのです。
老廃物として剥がれるべき角質が溶ける分には問題ありませんが、
まだ剥がれるべきでない部分にまで影響が出てしまい、
肌の水分量を保てなくなり逆に肌が乾燥してしまう場合もあるのです。
ぬるぬるする温泉にはどんな効能があるの?
では、アルカリ性の温泉には具体的にどんな効能があるのでしょうか?
アルカリ性の温泉の効能
美肌効果
これは何度もご紹介している通り、
アルカリの成分が肌の角質をやわらかくしてとかしてくれるので、
老廃物として皮膚についていた角質がなくなり肌がすべすべになります。
もちろん表面の角質をとってくれるため、毛穴の汚れなどにも効果が期待できます。
中山平温泉 たくひで。ここのお湯はぬるぬるとろとろ。確かに肌がつるつるになったような気がする(^^; pic.twitter.com/QG63LGuKQS
— ター (@qkpzjgvffsbn) April 13, 2016
結石予防
尿結石や腎臓結石など結石で悩む人は多いですが、
結石は体の血液が酸性になってしまうことが起きやすくなります。
特に現代人の血液は食生活などから酸性になってしまうことも多いです。
アルカリ性の温泉に入ることで、酸性の血液を中和してくれる効果が期待できます。
自宅でも温泉気分を味わうことができます。
まとめ
温泉のぬるぬるは温泉のアルカリ成分が理由でした。
アルカリ成分の温泉は、肌をきれいにしてくれる効果が期待できますが
アルカリ成分が強い、強アルカリ泉だと
肌にダメージを与えてしまう可能性もあるため、
肌が弱い人などは強アルカリ泉は避けるようにしましょう。