爽やかなメントールの香りが特徴のペパーミントティー。
自然食のレストランでは、食後に出されることも多いように思います。
ハーブティーとしての効能は、まず胃腸の調子を整え、消化を促進する毒出し効果があります。
また、鎮静作用があり、不安や緊張、イライラなど高ぶった神経を鎮静し、気分を穏やかにします。
リフレッシュや、リラックスしたいときにおすすめです。
さらに、抗菌作用・抗炎症作用があり、
咳や喉の痛みのほか、風邪の初期症状やアレルギー症状に効果があります。
その他には、鎮痛作用、麻痺作用や抗菌作用があり、頭痛や生理痛、歯痛などにも有効です。
ペパーミントティーの毒出し効果とは?
ペパーミントには、メントン、アズレン、メントールという成分が含まれています。
メントンは胆汁の分泌を促し、消化を助けます。
これにより、食べ過ぎ、飲みすぎによる消化器官の不調を正常に戻し、
胃もたれや腹痛などの症状を緩和します。
アズレンは消化器官の炎症を抑える効能があります。
メントールには腹部の筋肉の緊張を緩める作用(鎮痙作用)があり、吐き気の予防に有効です。
ペパーミントを使った毒出しジュースの作り方は?
便秘外来専門医の松生恒夫先生の著書「毒出しジュースダイエット」から、
ペパーミントを使った毒出しジュースのレシピをご紹介します。
材料
- ペパーミントのティーバッグ
- 1袋(もしくは乾燥ミント小さじ1)
- お湯
- 500ml
- レモン汁
- 小さじ1
- おろしショウガチューブ
- 1cm
- オリゴ糖
- 大さじ1
作り方
-
ティーバッグに湯500mlを注ぎ、5~10分置く
-
レモン汁、ショウガ、オリゴ糖を加え、よく混ぜる
ペパーミントは胃腸の働きを促進します。
レモンに含まれるリモネンは血液の循環をよくし、むくみを改善します。
また、マグネシウムは腸内の水分を取り込んで便を柔らかくし、便秘解消に役立ちます。
そして、苦み成分リモネイドは体内の毒素を排出します。
しょうがは血行を良くし新陳代謝を活発にします。
また、体内の余分な水分を排出します。
オリゴ糖は腸内の善玉菌(ビフィズス菌)のエサとなり、腸内環境を改善します。
オリゴ糖はスーパーなどでも買えますが、日本で一番売れているという
オリゴ糖が通販などで購入が可能なので、チェックしてみてくださいね!
より安心で質の良いペパーミントティーが作れそうですよね(*^^*)
朝目覚めた時に、毒出しジュースを水代わりに飲むと、腸を刺激してお通じを促します。
1日1Lを目安に、朝昼晩と日中の合計4回に分けて飲むのがおすすめだそうです。
腸内環境改善についてはこちらの記事もご参考に!
ガス腹にも効果があるの?
お腹が張ったり、ゴロゴロ鳴ったりするガス腹。
酷い場合には、空気が溜まって痛みを生じることもあります。
人は気付かないうちに、呼吸や飲食を通して多くの空気を飲み込んでいます。
胃に入った空気の一部はゲップとして外に出ますが、残ったものは下降します。
そして、空気の8割を占める窒素は体内で使われないため、腸内ガスとなり外に出ます。
不安やストレスを感じやすい人は、無意識のうちにたくさんの空気を飲み込む傾向があります。
また、冷え症の人は胃腸がスムーズに働かず、ガスが増えやすくなります。
ペパーミントに含まれるメントールには、
腹部の筋肉の緊張を緩める作用(鎮痙作用)があり、ゲップの出がよくなるといわれています。
胃腸の働きを正常にするためにも、ホットで飲むのがおすすめです。
毒素排出に効果的な量やタイミングは?
ミントティーは、しっかり5分以上蒸らすことで、成分が抽出され、
味わいにも甘みが加わります。
なお、ペパーミントは安全性の高いハーブとされており、特に摂取量に決まりはありません。
ただし、妊婦の方や出産後の方、特に3歳未満の小さなお子様には注意が必要です。
妊婦の方には適正量(1日2杯まで)を守って飲用することで
悪阻の軽減が期待できるとされていますが、出産後の女性には母乳が出にくくなる可能性があります。
こちらでは、フレッシュミントを使ったハーブティーの淹れ方が紹介されています。
コンビニやスーパーで買えるペパーミントティーは?
お店によく置かれているミントティーをご紹介します。
日東紅茶 アロマハウス リフレッシュ ペパーミント
人気のペパーミントにレモンバームを加え、おいしく飲みやすいブレンドに仕上げました。
香りと鮮度を閉じ込める密封個包装となっています。
mebmer(メスマー) ペパーミント
ミントの強い香りと黄緑色が特徴の清涼感あふれるハーブティー。
爽やかな香りは、気分をリフレッシュしたいときや、脂っこい食事の後にぴったりです。
体調不良につき、ミントティーでスッキリ。 気分転換になります。
🎃👻Happy Halloween!#ハロウィン #茶好連 #ティータイム pic.twitter.com/pTzV1HjAXM
— Yuming-METAL (@yumi_yuming) 2017年10月29日
おはようございます✨
今朝もよい天気🎵週末の台風の進路がきになりますが…💦
本日のお茶
ロンネフェルト
【リフレッシングミント】
ペパーミントとレモングラスのブレンド茶🍀なんとなくミントティー飲んでる方いたので、乗っかってみました。草臭くなく、爽やかな香りがスッキリします✨ pic.twitter.com/KhogfSCPaN— yu☆ki (@yukiteatime) 2017年10月26日
チョコミン党というよりただのミント好きとしてオススメするのが、カルディで売ってるメスマーのミントティー。一時期店頭から消えて通販のみになってたので箱買いしたけど、店頭復活してた。有難い♪
マグカップ半分まで熱湯注いだら、3秒後に残り半分水をぶち込むのが私流ですww pic.twitter.com/q9zu8dKDQS— なおぞ@はに(冬コミ30日ノ-30a) (@naopara777) 2017年4月25日
ティーバッグなら手軽に飲めて便利ですね。
まとめ
ペパーミントティーの効能は、
- 消化促進
- 鎮静作用
- 抗菌作用
- 抗炎症作用
- 鎮痛作用
- 麻痺作用
- 抗菌作用
- 鎮痙作用
ペパーミントティーはティーバッグでも手軽に楽しむことができますが、
フレッシュミントを使ったハーブティーは、乾燥茶葉とはまた違った味わいを楽しむことができます。
ペパーミントはハーブの中でも生命力が強く増やしやすいので、自分で育ててみるのもおすすめです。