多汗症の中でも、特に手に汗をかきやすい体質の人は、
ネイルサロンでネイルをしてもらうのも躊躇してしまいますよね。
しかも、せっかくネイルしても、
汗のせいでネイルの持ちが悪くなるという説もあります。
でも、人並みにおしゃれを楽しみたい!という人のために、
手のひらの汗対策についてご説明します。
多汗症の人を、ネイルサロンのスタッフはどう思っている?
生まれて初めてネイルサロンに行こうとしたが手汗が半端なく出てきたのでやめた。
— ざくろ (@yamaky2990) February 22, 2013
↑のように、多汗症の人は、ネイルサロンに行きたくても行けない……
という悩みを抱えることもしばしば。
でも、ネイルサロンのスタッフは、
そんなお客さんのことをどう思っているのでしょう。
実は、ネイルサロンの人はそんなこと気にしていないようです。
毎日何人もの手を見ているのですから、
手汗をかく人なんて、珍しくないんだとか。
つまり、気にしているのは本人だけで、
何も恥ずかしがることは無いということですね。
でも、手汗が多い人の場合、
油分が付いているとネイルが剥がれやすくなることがあるため、
事前の油分除去を念入りに行う必要があるのだそうです。
これはセルフネイルを行う時も重要なことなので、
サロンに行かない派の人も、油分除去をしっかり目に行うと長持ちさせられます。
緊張によって手汗をかくタイプの人は、
いっそセルフネイルの技術を向上させるのも一つの手ですが、
優良なサロンだと、事前のカウンセリングで
お客さんの緊張をほぐして、
施術中にリラックスして汗をかきにくくしてくれるところもあります。
手掌多汗症とそのお薬
多汗症の中でも、手のひらに集中して汗をかきやすいものを「手掌多汗症」と言います。
顔やわきの下にはそれほど汗をかかないのに、
緊張すると手に汗をかくタイプがこれです。
この病気は、緊張すると交感神経が活発になりすぎ、過剰に発汗してしまうものです。
ですから、汗を防ぐためには、副交感神経を優位にしてリラックスするのが一番です。
あまりにも多汗症が気になる人には、お薬が処方されることもあるようです。
交感神経遮断薬、つまり交感神経の働きを弱める薬ですが、
全身を支配する自律神経に作用する薬のため、
眠気やのどの渇き、便秘など、副作用が多いことが特徴です。
また、外用薬としては、塩化アルミニウムを使った薬を塗り、
汗腺を塞ぐことで汗を減らすものもあります。
これは市販の制汗剤よりも効果てきめんと言われていますが、
長期間使うことは望ましくないのと、肌質によって合わない人がいるようです。
夏場の汗、どうしてる?
夏以外はあまり汗をかかないけれど、
夏の暑さで噴き出すような汗をかいてしまう!
という人は、どんな対策をしていますか?
一番多いのは、やはりドラッグストアにあるような制汗剤を使うことでしょう。
絶対に汗をかきたくないという時は、
スプレータイプよりもクリームやロールオンタイプの方が効くようです。
制汗スプレーよりクリームのほうがよく効く
— もんじゃとの遭遇 (@MonjatonoSouguh) November 26, 2014
制汗クリーム・・・これ、効くな・・・問題はこれが効かなくなる可能性と、何か副作用が出ないかだ
— 規制対象@左耳 (@kemono256) November 16, 2010
しかし、あれこれと対策したにも関わらず、
それでもかいてしまうのが汗というもの。
何と、瞬間的に汗を止めるツボがあるようです。
どうしても汗をかけない大事な時に活用してみて下さいね。
ただ、気温とは関係なく緊張によってたくさん汗をかく場合は、
やはり地道に交感神経を休ませるのが一番良いようです。
緊張しそうな場面になったら深呼吸したり、
緊張の原因とは全く関係ない楽しいことを考えたり、
スマホで癒し画像を見るなど、自身が一番リラックスできる方法を見つけてみて下さい。
まとめ
いかがでしたか。
多汗症、特に手に汗をかきやすい手掌多汗症のお話を中心にお伝えしました。
現在の学生さんたちも経験があるかはわかりませんが、
ひと昔前は、フォークダンスで手汗を気にするのが青春だったように思います。
手汗をかきやすい本人はとても気にしていたようですが、
周囲の人はそれほど気にしませんし、むしろ楽しい思い出という印象の方が強いです。
つまり、手汗を気にするのは本人だけで、
それに触れる人は本人が思うよりも、不快に思っていないということですね。
手掌多汗症は緊張すればするほど悪化して行きますから、
自分の手汗を気にしすぎて更にたくさんの汗をかく……という悪循環に陥りがちです。
「気にしないのが一番の薬」と思って、
リラックスするようにしてみましょう。