紫外線を浴びると皮膚や体調に影響が出る、
「紫外線アレルギー」で苦しむ人は意外と少なくありませんよね。
その対策方法には、帽子、日傘や日焼け止めが一般的です。
ただ、これはある程度お肌が健康で、通勤くらいしか光を浴びることが無い人の場合です。
外仕事が多い人や乾燥肌、敏感肌はどうやって対策すれば良いでしょうか。
今回は、紫外線アレルギー対策のまとめを中心にお話しします。
紫外線アレルギーの症状とは
紫外線アレルギーは、日光過敏症とも呼ばれるアレルギー症状の一種です。
主な症状は、皮膚に紫外線を浴びることによってアレルゲンが生み出され、
それに反応したアレルギー抗体が湿疹やかゆみ、蕁麻疹などを引き起こすなどが挙げられます。
日光はどうしても顔に当たりやすいため、顔の炎症が強く出やすくなります。
そのせいで痒さを通り越して顔面痛やおでこの痛みにまで進行することもあるようです。
また、ニキビのようなポツポツが出ることもあります。
ですがこれは水ぶくれや湿疹で、ニキビとは異なるためニキビ薬では良くなりません。
紫外線に反応してしまうのは身体の表皮だけではなく、目や唇などの粘膜も含みます。
粘膜は敏感な器官ですから、この部分に炎症が起こってしまうと激しい痒みや腫れを生じることも珍しくありません。
紫外線アレルギーの症状は光を浴びたその部位だけではなく、
頭痛や吐き気、腹痛や下痢を引き起こすこともあると言われています。
基本的な対策方法
一般的な対処法としては、日焼け止めを塗る、長袖の衣類を着用する、
そして、鍔が広い帽子や日傘などで紫外線を遮るという方法になります。
気を付けているつもりでも光を浴びてしまいがちな首回りや胸元もUVカットのストールなどで覆うようにしましょう。
こんなふうに、顔全体を覆う対策グッズもありますよ。
また、普段から日陰を歩く、屋内を歩くなどを心がけるだけでも症状の出方はだいぶ違ってきます。
可能であれば外出は午前中か夕方以降にして、日差しの強い正午〜午後は室内に留まる方が良いでしょう。
これらの対処をしても症状が出てしまう場合は、
病院で抗アレルギー薬やステロイド(飲み薬、塗り薬)を処方してもらうという方法もあります。
紫外線対策についてはこちらの記事もご参考に!
日焼け止めの基礎知識
日焼け止めにはSPF、PAなどの表示がありますよね。
よくわからないけど、数値が高い方が良さそう……と判断している人が多いと思います。
詳しく言うと、SPFは…
SPFとは「Sun Protection Factor」の略。
日本語で紫外線防御効果を意味し、サンバーン(肌が赤くなる日やけ)の原因になる紫外線B波(UVB)を防ぐ指標として使われます。
数字が大きいほど紫外線B波(UVB)を防ぐ効果が高く、最大50+(SPFが51より大きい)と表示されます。
ただし、日やけ止めをきちんと塗っていなければ、表示されている数値どおりの効果を発揮させることはできません。
塗り方が薄かったり、塗り方にムラがある場合は充分な効果を得られませんので、注意が必要です。
そして、PAは…
PAとは「Protection Grade of UVA」の略。
その名の通り紫外線A波(UVA)を防ぐ効果の程度を表す指標です。
これまで「PA+」「PA++」「PA+++」の3段階でしたが、
測定方法と表示方法の改定に伴い「PA++++」を加えた4段階に分けられるようになりました。
+の数が多いほど紫外線A波(UVA)を防ぐ効果が高くなっています。
紫外線A波(UVA)はシミやしわの発生に大きく関わっているといわれています。
波長が長い分、肌の奥深くまで到達し、様々な影響を及ぼします。
雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質を持っているので、曇りの日も日当たりの良い家の中でもしっかり紫外線A波(UVA)を防ぐことが必要なのです。
ということです。
ちなみに、紫外線にはA波、B波のほかにC波(UVC)というものもありますが、
こちらはほとんど大気層に吸収されるもののため、人のお肌に到達することはまずありません。
また、日焼け止めに使われている薬剤についても知っておきましょう。
日焼け止めに使われている「紫外線吸収剤」という成分は、
紫外線を吸収して熱に変えて発散する薬剤なのですが、
お肌への負担が大きくなりすぎ、日焼けは防いでくれるものの紫外線アレルギーは悪化してしまうのです。
もう一つの日焼け止め主成分、「紫外線散乱剤」は、
紫外線を吸収せずに散乱させる薬剤なので、こちらはお肌へのダメージが少ないです。
症状や状況別に適した日焼け止めの選び方
日焼け止めは乾燥しやすい性質を持つので、乾燥肌の人はつらいですよね。
そんな人はCCクリームやスキンケア成分が配合された日焼け止めをおすすめします。
そして、それらを塗る前にはしっかり保湿剤をお肌に塗り込んでおきましょう。
腕なども乾燥してしまうという人は、
ちょっとコスパは悪くなりますが顔用の低刺激な日焼け止めを身体に塗るという方法が良いでしょう。
逆に、長時間の外作業が多いという人は、しっかり紫外線を遮ってくれる日焼け止めを付けましょう。
そして、汗で流れてしまいやすくなるので、防水タイプのものを塗るか、
こまめな塗り直しを心がけましょう。
また、顔にだけアレルギー症状が出てしまうという人は、
先ほどの「紫外線吸収剤」が影響を与えていると考えられます。
紫外線吸収剤は日焼けは防ぎますが肌負担が大きいので、アレルギー持ちの人には逆効果なのです。
紫外線吸収剤不使用のものか上記のような「ノンケミカル」と書かれたものを選びましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
- 紫外線アレルギーは、紫外線に当たることで生じるアレルギー症状
- 主な症状は目やお肌の痒み、湿疹、蕁麻疹。頭痛、腹痛などもある
- 基本対策としては衣類で身を守ることと日焼け止め、重症であれば投薬
- SPFはUVB波を、PAはUVA派を防ぐ数値
- 紫外線吸収剤はお肌へのダメージが強い
- 乾燥肌はスキンケア成分配合の日焼け止めを、外仕事には強力、防水日焼け止めを
- 顔にだけアレルギーが出る場合は紫外線吸収剤不使用の日焼け止めに切り替えよう
以上のようになりました。
こちらのツイートからわかるように、紫外線アレルギーを持っている人は毎日苦痛の連続で大変です。
紫外線アレルギーはあまり知られてないせいか「甘えだ」っていわれることがよくある。まぁアレルギー全般にいえるんだけども、なったことない人にはわからんからなぁ。もどかしい。
— mee (@mee_org) May 15, 2016
紫外線アレルギー、今年初で出たわ。かなりきつかった。顔に出るのはもう嫌。外に出たくない。太陽嫌い。辞めたい辞めたい辞めたい 健康な人らと一緒にはおりたくない。どーせ理解されへん。
とか、、、たまには毒吐かせておくれよ— あっくん (@foggy_phantom) March 24, 2017
つらいことですが、紫外線アレルギーはいまだに理解してくれない人が多いようです。
だからこそ、自分でできる対策をしっかり行って、すこしでも快適に過ごせるようにしたいですね。